ご覧くださってありがとうございます。凡人ダディと申します。
このブログは何の才能もない凡人ダディがブログで稼げるようになるのか、はたまたサーバー会社や副業系クリエーターの養分として終わるのかを記していくブログとなっております。
今回、第2回目の記事は
ブログの種類(特化・雑記・日記)
について記載して行きたい思います。

1年通して最後まで日記をつけた事がありません。そんな飽き性が書いてるブログですw
ブログの種類(特化・雑記・日記)
「ブログを書くぞ」って決めたはいいけど、何について書こうかと決めるのは少し難しいですよね。
ただただ好きな事、その日あった事を書く「日記ブログ」なら書けそうだけど、、、
40代凡人ダディの日常での独り言を書いて、そんなの誰が読みたがるん!?www
そりゃそうですよね!となれば「特化ブログ」だ。
美容・健康・節約・家電に筋トレ等々。人は興味関心がある事をネットで調べますもんね。
そこに関連した広告を付け、読者が必要と感じて購入すれば商品を提供している会社は商品が売れてWin。購買者も興味ある商品を買えてWin。商品を紹介したブログ製作者にもお金が入ってWin。結果Win-Win-Winな関係が生まれるんですねー。
素晴らしい!!
でもさっ、、、
こんな完璧な流れで収入をゲットできるのは本当一部の猛者ブロガーだけだとわかってます。知ってます。きっとそうなんですw
だって、これだけ情報に溢れた社会で「自分だけが知っている」ようなネタを紹介しないと他との優位性を発揮できないのに、それができる時点でモッサ猛者です。
そして、そんな猛者達が制作したサイトやブログがごった返している中でも検索した時に上位5に入らなければ、なかなか人に見てもらえないんですよ・・・。
(特化ブログで稼ぐの難易度高杉だろ…)
よって「特化ブログができる人」は多くの人が興味関心ある事において自分だけが知りえた情報を提供でき、尚且つSEO対策(検索エンジン最適化だって)ができるスーパーエリート猛者しか許されないのです。
残された「雑記ブログ」ですが「特化」と「日記」の中間くらいなイメージでしょうか。(ブログ初心者談)
例えば「○○を使ってみた」とか「△△についてまとめてみた」なんかは誰にでも書きやすそうだし、話題になってる旬なものを書き続ければ特化には及ばないものの、いくらかの収益は見込めそうな気はしますよね。
雑記ブログの「なんでも書いて良い」っていうのはとてつもない優位性かも知れません。
特化された有益な情報には劣るが、日常的な話だけど親近感があり温かい文章だったり、投稿者の経験や失敗談などリアルな話を提供できることは何かしら読者の方の役に立つと思います。
ブログ初心者の勝手な妄想ですが「有益情報」だけに価値があるのではない。
そのブログを通して「共感」したり少しクスリと笑えるような「娯楽」を提供できるようなブログにもは価値はあるのではないでしょうか?
「特化」できない凡人ダディはそういった「雑記」を目指しており、まだまだ駆け出しの未熟者ではございますが、楽しみながら頑張って続けたいと思っております!

2025年も雑記ブログで稼げるよ!って教えてくださる動画です。
ブログの種類(特化・雑記・日記)のまとめ
・「自己満足の日記ブログ」には誰も興味を示さない
・凡人ダディに「特化ブログ」は残念ながら不可能
・共感や娯楽を提供できるような雑記ブログには価値がある(はず)
お読み下さってる皆様にいつか「ブログで稼げたよ」って報告できるように書き続けて参りますので、お付き合いのほどよろしくお願いいたします!
コメント